「WEBアクセシビリティ」とは、視力が弱くなっている高齢者や障がい者など、年齢や身体的条件に関わらず、WEBサイトやアプリで提供されている情報にアクセス・利用しやすいことを意味します。
コンサルティング
- プロジェクトマネジメント
- 方針策定支援
- ガイドライン作成支援
診断報告書
- プログラム検査
- 重要項目検査
- 規格適合性検査
- 修正支援
研修サービス
- 基礎研修
- 技術研修
- 専門家育成研修
指針に準拠したコーディング・コンテンツ作成
- WEBサイト構築
- カラーコーディング
- プラグイン導入支援
音声ブラウザでの読み上げ確認・最適化
- 読上げ状況の検査
- プラグイン導入支援
- 動画の読上げ機能追加
クラウドサービス
- クラウド検査
- クラウド閲覧支援
ウェブアクセシビリティ「JIS X 8341-3」に関連した調査及び報告
「JIS X 8341-3」準拠を基本とした「WEBアクセシビリティサービス」を提供しています。
WEBアクセシビリティーに対応させたい、サイトのリニューアル、新規作成などにご相談ください。
また、定期的なサイトサイト運営を外部機関としてチェックいたします。
おすすめ業態:行政サービス / 保険業サイト / 金融業サイト / ポータルサイト / ECサイト など
IS X 8341-3について
- 企画番号:JIS X 8341-3:2016
- 標題:高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ
- 規格概要:高齢者・障害のある人及び一時的な障害のある人が、ウェブコンテンツを利用するときの情報アクセシビリティを確保し向上させるために、ウェブコンテンツの企画・設計・開発・制作・保守及び運用をするときに配慮すべき事項について規定。
詳しくは「ウェブアクセシビリティ基盤委員会」をご覧ください
サービス内容
- ウェブアクセシビリティ調査報告書の提出
- その他改善点の説明資料の提出
- WEBアクセシビリティー
- SEO対策
- 404などのリンク及びプログラム動作チェック
- CSSチェック
- 法令関連チェック
- 不適切キーワードチェック
- その他
JIS X 8341-3 2016の適合レベル
JIS X 8341-3 2016では、レベルA レベルAA レベルAAAの3つの適合レベルがあり、それぞれの適合レベルには、満たすべき達成基準が設定されています。
レベルA
レベルAはWebアクセシビリティにおいての基本的な事項です。例えば、
・達成基準1.1.1「非テキストコンテンツ: 利用者に提示されるすべての非テキストコンテンツには、同等の目的を果たすテキストによる代替が提供されている」
・達成基準1.1.3「情報及び関係性: 何らかの形で提示されている情報、構造、及び関係性は、プログラムによる解釈が可能である、又はテキストで提供されている。」
などといった、Webサイトを制作する上での最低限のアクセシビリティが記されています。
レベルAA
レベルAAは、レベルAよりも細かい部分のアクセシビリティが求められます。
・達成基準1.2.4「キャプション (ライブ) : 同期したメディアに含まれているすべてのライブの音声コンテンツに対してキャプションが提供されている。」
・達成基準1.2.5「 音声解説 (収録済) : 同期したメディアに含まれているすべての収録済の映像コンテンツに対して、音声解説が提供されている。」
など、ユーザビリティに近い要素もありますね。
レベルAAA
最後にレベルAAAですが、これは特殊な状況でのアクセシビリティを規定しています。
・達成基準1.2.7「拡張音声解説(収録済み):前景音声の合間の時間が、音声解説で映像の意味を伝達するのに不十分な場合、同期したメディアに含まれている全ての収録済みの映像コンテンツに対して、拡張音声解説が提供されている。」
・達成基準1.4.9「文字画像(例外なし):文字画像は、純粋な装飾に用いられているか、またはテキストの特定の表現が伝えようとする情報にとって必要不可欠である場合に用いられている。」
など、いわゆるマイナーな部分のアクセシビリティを要求されます。
他にも様々な達成基準があります。
SDGsの視点からクライアント企業のビジネスイノベーションを支援していきます。