Topics

DX 化 と IT 化の違い

DX 化 (デジタル トランスフォーメーション) と IT 化の違いとは

1.そもそもDXとは?

DX は、「デジタル トランスフォーメーション = Digital Transformation」の略語で、2004 年にスウェーデンのウメオ大学教授、エリック・ストルターマン氏が提唱した概念。
「進化し続けるテクノロジーが人々の生活を豊かにしていく」ことを意味しています。
「DT」ではなく「DX」???、英語圏では「Trans」を「X」と略すことが一般的であるため、このように表現されているようです。

1-01日本における DX の定義

日本における DX の定義を正しく理解するには、経済産業省が発信する「デジタル トランスフォーメーションを推進するためのガイドライン (DX 推進ガイドライン)」の表現が参考になります。
そこには「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネス モデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」という記述がありますが、要するに、企業がデジタル技術を活用し、ビジネス モデルや企業そのものを変革していくことを意味しています。

英語の「デジタル トランスフォーメーション = Digital Transformation」を直訳すると「デジタル変換」になりますが、経済産業省のガイドラインにあるように、単なる“変換”ではなく“変革”という意味

2.そもそもIT 化とは?

IT は、「インフォメーション テクノロジー = Information Technology」の略語で、コンピュータとネットワーク技術の総称として捉えられています。すなわち「IT 化」という言葉は、このコンピュータとネットワークの技術=デジタル技術を用いて、既存の業務プロセスを維持したまま、人々が日々行っている作業・業務を効率化することを指すと理解して間違いないでしょう。

例えば、これまで手書きで伝票を作成していたり、連絡手段が手紙から E メールに代わったり、アナログの作業をデジタルに置き換わることで、作業時間を大幅に圧縮。生産性の向上、コスト削減に繋がることは間違いありません。
要するに、手動で実施していた作業をツールで代替・自働化し、仕事の工数の減少や費用を削減するのが「IT 化」の目的となります。

2-01.「業務の自動化」と「情報のデジタル化」

IT 化で実現できるのは、大きく「業務の自動化」と「情報のデジタル化」に分類されます。例えば、「勤怠管理の機械に IC カードをかざすと打刻ができ、そのデータを一括でまとめる」「音声解析のツールで議事録の文字起こしが自動的にできる」などは、前者にあたります。すなわち IT 化によって、時間や手間のかかる業務を軽減し、無駄な時間とコストをカットできるというものです。後者の「情報のデジタル化」は、例えば大量の紙の書類をデジタル化することで、単純に保管スペースが圧縮できるとともに、情報検索がたやすくなり管理や活用がよりスムーズになります。

2-02.「IT 化」には厳密に 2 つの意味がある

一言で「IT 化」=「デジタル化」といっても、IT ビジネスの世界においては 2 つの表現があり、明確に使い分けがされています。ひとつは「デジタイゼーション (Digitization)」、もうひとつは「デジタライゼーション (Digitalization)」です。どちらも日本語に直訳すると「デジタル化」となるのですが、「デジタイゼーション」は、部分的なデジタル化で、「デジタライゼーション」は、プロセス全体をデジタル化する取り組みを指します。さらにいえば、総務省の「情報通信白書」に定義された DX = デジタル トランスフォーメーションは、全域的な「デジタライゼーション」の結果として社会的な影響を生み出す概念です。単にデジタルツールを活用するだけに留まるデジタル化 =「デジタライゼーション (Digitalization)」とは根本的な考え方が違っています。

3. DX と IT 化の相関関係

「DX」と「IT 化」の違いを正確に理解することは、単に言葉の違いを意識するだけでなく、自社のビジネスを進めるうえで重要になります。その意味や目的を混同すると、DX によるメリットを享受できないどころか、時間と費用の無駄になってしまう恐れがあります。今一度、IT 化と DX の違いを端的にまとめます。「IT 化」は、IT 機器やシステム、ツールや仕組みなどを導入することで会社の生産性向上を目的とするのに対し、DX はその IT 化を手段として、ビジネス モデルそのものの変革を行うものです。要するに、「IT 化」は「DX」を進めるための手段のひとつに過ぎないということです。言い換えれば、IT 化だけでは大きな変革は起こせませんが、DX 化を推進するためには IT 化が必須になるということです。

3-01.IT 化 ≠DX

IT 化を少し進めただけで、“DX を進めた”と思い込んでいませんか?
新しい会計ソフトを導入したり、インターネットを高速化しただけでは、単なるIT 化の入り口に立ったに過ぎず、その後のビジネス インパクトの大きさがどのくらいなのか? という観点が重要になります。会計ソフトを導入しただけでなく、支払い方法の選択肢を広げたことで、顧客層が幅広くなっただけでなく、マンパワーに頼っていた会計処理のミスもなくなり、しかもデータが蓄積されるので、顧客の傾向を分析しながらビジネスを展開できるようになったというように、これまでのビジネス モデルが変化して、はじめて DX といえます。

いうなれば IT 化は、既存の作業の効率化を目的とする一方で、DX 化は社会へ新しい価値を創出することを目的にしています。たとえば、IT 化は既存業務の効率化に留まる一方で、DX 化は新たなビジネス モデルが生まれる、顧客のライフスタイルを変容させるといった文脈で、根本的な変革をもたらすものです。要するに、IT 化は局所的な改善であるのに対して、DX 化は大局的な変革だということです。

関連記事

コメントは利用できません。